アレルギー性鼻炎、花粉症の治療薬
アレルギー性鼻炎、花粉症の治療薬の料金表
スマホやネットがあれば、オンライン処方が可能です。
当院での診療は、大人のアレルギー性鼻炎、花粉症のみです。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、小児の診療は行っておりません。

ザイザル:ザイザルは第二世代の抗ヒスタミン薬です。
作用時間が長く1日1回服用するだけでokです。
ザイザルはヒスタミン薬の一つであるジルテックを改良した薬です。
ザイザルは従来の抗アレルギー薬に比べて安く、アレルギー鼻炎、花粉症への効果に優れています。
アレグラ:第二世代の抗ヒスタミン薬です。
1日2回服用が必要です。
アレグラは、他の抗ヒスタミン薬に比べて副作用は少なくリスクが低いため、市販薬としても発売されている数少ない第二世代の抗ヒスタミン薬です。
一般薬局でも購入きる薬ですので、アレルギー鼻炎、花粉症への効果は強力ではありません。
ほかの抗ヒスタミン薬服用中は自動車の運転は控える必要がありますが、アレグラではその必要はありません。
副作用が少ない薬です。
60mg錠を1日2回服用します。
タリオン:第二世代の抗ヒスタミン薬です。
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの作用を抑えることによって、花粉症、アレルギー鼻炎の症状を和らげます。
タリオンは、口の渇きや、眠気などの副作用が少ない薬です。
タリオンは、基本的には、1回10mgを1日2回服用します。
シングレア:シングレアの成分は、「モンテルカスト」です。
アレルギー反応を引き起こす体内物質として、ヒスタミンの他にロイコトリエンがあります。
シングレアは、ロイコトリエンの作用を抑えることでアレルギー症状を改善します。基本的に気管支喘息の薬ですが、花粉症、アレルギー鼻炎の席症状にも有効です。
シングレアは、1日1錠のみでokです。
10mgを1日1回就寝前に服用します。
アレルギー性鼻炎、花粉症の原因
アレルギー性鼻炎の3大症状は「くしゃみ」「はなみず」「はなづまり」です。
これらの症状により、集中力の欠如、いらいら、睡眠障害などが引き起こされます。
花粉症、アレルギー性鼻炎の治療法
抗ヒスタミン剤
内服薬の主流は抗ヒスタミン剤です。
最近では、眠気、口渇や胸やけなど副作用の少ない第二世代抗ヒスタミン剤が開発され、治療薬の主流となっています。
効き目の強さや、副作用の出方を考慮の上、自分のライフスタイルや症状に合わせて、アレルギー性鼻炎、花粉症治療薬の種類と服用回数などを自分で選択することが重要です
抗ロイコトリエン剤
花粉症、アレルギー性鼻炎で生じる鼻づまり有効な薬です。
眠気などの副作用がほとんどありません。
この薬は基本的に喘息の治療薬ですが、咳で苦しめられる花粉症、アレルギー性鼻炎の患者さんにも有効な薬です。